九谷焼。
ご存じの方多いと思いますが、改めて・・・
九谷焼とは↓↓↓
九谷焼(くたにやき)は石川県南部の、金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器です。
九谷焼の特徴は、「呉須(ごす)」とよばれる藍青色で線描きし、
「五彩」とよばれる、赤・黄・緑・紫・紺青の5色での絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法です。
絵柄は山水、花鳥、など絵画的で大胆で斬新な絵柄が特徴的です。
多くの窯元があり、それぞれの特徴を活かした作品が作られるようになったそうです。
その独特のデザインや色から、現在では「ジャパンクタニ」として、世界的にも有名になっています。
諸説ありますが、非常に歴史が深く、日本が誇れる代表作品ですね。
そんな九谷焼の器を期間限定でご用意しました。
商品をいくつかご紹介しますね☆
「青九谷」
メインのお皿として使えるサイズ感と、小鳥の絵柄がポイントです。
TH-SH04 染付瓔珞文 吉田屋風
φ225×H35mm ¥2,000(税抜)
赤絵金彩の「赤九谷」
赤のグラデーションと、金のあしらいが上品な商品。
TH-SK39P赤絵金欄手 5号皿
φ150×H20mm ¥2,000
*5号皿コレクション*
左より
TH-MC503古九谷青手土坡に牡丹図
TH-MC505古九谷色絵壺花鳥図
TH-MC508古九谷色絵牡丹文
φ150×H20mm ¥2,000(税抜)
*縁起ちょこコレクション*
左より
TH-KSO06縁起ちょこ 沙綾形唐子
TH-KSO12縁起ちょこ 風神雷神図
TH-KSO11縁起ちょこ 山雀
φ55×H53mm60cc ¥1,200(税抜)
*縁起豆皿コレクション*
左より
TH-KSO306縁起豆皿 沙綾形唐子
TH-KSO312縁起豆皿 風神雷神図
TH-KSO313縁起豆皿 梅菊模様
φ95×H18mm ¥1,000(税抜)
縁起ちょこと豆皿を合わせて使うのも可愛いですよ!
*陶箱コレクション*
左より
TH-SAI09陶箱 色絵牡丹文
TH-SAI03陶箱 青手土坡に牡丹
TH-SAI08陶箱 小紋手
W54×D54×H45mm ¥3,500(税抜)
それぞれ店頭でもかなりご好評いただいています!
以上ご紹介した絵柄の他にも違う絵柄などの作りもあり、
在庫があれば取り寄せもできます。
日本の伝統的な九谷焼の器で、
“お正月のテーブルコーディネート&おもてなし”はいかがでしょうか?
*先日アーティス1階にて、向坂留美子氏のディスプレイをご紹介させて頂きました。
その中でも九谷焼をご使用頂きました!
アーティス1階向坂氏お正月ブログ→☆★★
向坂氏のブログはこちら→☆☆★
アーティス1階クロサワでした。