端午の節句=こどもの日 ってどんな行事かご存知ですか?
5月5日と言えばこどもの日ですね!
この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。
「端午(たんご)」というのは、「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味。
これに「午(ご)」=「5」のごろ合わせが重なり、
毎年5月5日を、端午の節句と呼ぶようになりました。
さて、「こどもの日」と言えば・・・
鯉のぼりを飾り、柏餅やちまきを食べて、子どもの健やかな成長を祈る日
5月頃に咲く花として菖蒲が知られていますが、この「菖蒲」が「勝負」と同じ読みをすること、また菖蒲の葉が刀に似ていることから、5月5日の端午の節句は男の子の節句として考えられるようになったそうです!
※諸説あります。
東京堂アーティス2階では「こどもの日」関連のアイテムを一堂に集めました!
鯉のぼりや兜のピックなどアレンジに少し加えるだけでカワイイこどもの日を祝うのアレンジになります♪
合わせて使用していただきたい、和リボンコーナーもご用意してます!
もちろん端午の節句の代表的お花、菖蒲(アヤメ・アイリス)もお取り扱いしてます!
本館の3階では端午の節句に使えるのお花を豊富にご用意しております!
ぜひ、アーティス2階端午の節句コーナーにお越しください♪
以上、アーティス2階黒澤でした。